石神井公園ってどんな街?周辺地域の特徴!

公開日:2023年07月09日

石神井公園駅

「石神井公園周辺の街ってどんな感じ?」「駅から離れると何があるの?」など、これから石神井公園駅周辺に引っ越しを考えている方はとても気になることだと思います。そこで石神井公園駅から徒歩6分の場所で活動している弊社ゾーホームが周辺の特徴をまとめて記事にしました!石神井公園周辺の魅力的な雰囲気が少しでも伝わったら幸いです。

この記事では、石神井町1丁目から8丁目までの周辺地域の特徴をご紹介します。石神井公園駅周辺は商業施設や生活に必要な施設が充実しており、利便性の高いエリアとして知られています。さらに、自然環境や静かな住宅街といった魅力もあります。この記事では、それぞれの丁目の特徴や魅力を詳しく掘り下げてご紹介します。

石神井公園周辺:石神井町1丁目

練馬高野台駅

1丁目は、石神井公園駅と練馬高野台駅の間に位置しています。石神井公園駅側は商業施設が豊富に揃っており、日常の買い物や飲食に便利な環境が整っています。特に石神井公園駅から急行の電車に乗れば、たった10分程度で池袋にアクセスすることができるため、都心への移動もスムーズです。

一方、東側に位置する練馬高野台駅周辺は、石神井公園に比べて商業施設が多くありません。また、練馬高野台駅では急行の電車は停まらないため、利便性はやや劣るかもしれません。もし周辺の騒音が気になる方には、1丁目でも中心部に住むことをおすすめします。中心部は住宅街であり、静かな環境が広がっています。ただし、道路が入り組んでいるため、車が走る際には十分な注意が必要です。

また、1丁目はバスなどの公共交通機関が通っていないため、雨の日でも駅までは自転車か徒歩でのアクセスが必要となります。しかし、どちらの駅を利用しても概ね徒歩10分圏内でアクセスできるため、交通の利便性は非常に高いと言えます。石神井公園周辺の1丁目は、都心へのアクセスや商業施設の充実度において魅力的な場所です。中心部の静かな住宅街や近くの公園など、落ち着いた生活を送りたい方にも適したエリアと言えるでしょう。物件情報

 

石神井公園周辺:石神井町2丁目

西武バス

2丁目は、石神井公園駅の北側に位置しています。南側は駅周辺であり、エミオやクイーンズ伊勢丹などの商業施設が充実しています。このエリアでは、日常の買い物やショッピングを楽しむことができます。さらに、駅から一番離れていても徒歩10分圏内でアクセスできるため、交通の利便性にも優れています。

また、2丁目の東側にはバス通りがあり、雨の日には駅からバスを利用することが便利です。このバス通りは広い道路であり、自転車でも快適に走ることができます。一方、バス通りから一本裏道を入ると、非常に静かな住宅街が広がっています。近隣に住んでいる方からの噂話によると、このエリアには芸能人も住んでいるそうです。

ただし、2丁目は石神井公園の反対側に位置するため、公園が好きな方にとってはマイナス要素となるかもしれません。それでも、周辺には自然環境に恵まれた公園が点在しており、自然を満喫することは依然として可能です。

石神井公園周辺の2丁目は、商業施設の充実度や交通アクセスの良さが魅力です。また、静かな住宅街や近隣に住んでいる芸能人など、特徴的な要素もあります。公園へのアクセスがやや離れている点には留意しつつも、それを補う魅力的な特徴が存在します。

石神井公園周辺:石神井町3丁目

商店街

石神井公園駅がまさに3丁目に位置しています。このため、3丁目にある住宅は駅から徒歩1~5分程度の距離に位置しています。石神井公園駅周辺のおしゃれなお店やレストランを遅い時間まで楽しむことができるのも、このエリアに住む魅力の一つです。また、商店街も存在し、賑やかで活気ある雰囲気が好きな方にとっては特におすすめのエリアと言えます。

石神井公園駅周辺の3丁目には、石神井池に近い南側エリアがあります。ここは駅周辺の喧騒を忘れて自然を満喫できる静かな場所で、都会の便利さと自然豊かな環境が魅力です。石神井池は美しい景観を持ち、散策やジョギング、ピクニックなどアクティビティを楽しむことができます。特に自然を愛する方やリラックスした環境で暮らしたい方にとって、このエリアは理想的な選択肢となるでしょう。

 

石神井公園周辺:石神井町4丁目

大泉学園駅

4丁目は、2丁目の西側に位置し、南側は石神井公園駅から徒歩5分圏内にあります。北側は駅から少し離れた場所で、徒歩で約12分程度かかりますが、大通りはバス利用ができます。石神井公園駅、大泉学園駅、成増駅へのアクセスが可能となっています。大通り以外は全体的に住宅街が広がっており、商業施設はそれほど多くはありません。ただ大泉学園エリアへも容易にアクセスできます。そのためリヴィオン大泉学園で、日常的な買い物や映画館利用などを楽しむこともできます。

石神井公園周辺:石神井町5丁目

三宝寺池

5丁目は、石神井公園駅から南に徒歩で約10~15分程度の距離に位置しています。このエリアは石神井池に近く、自然環境を満喫できる落ち着いた雰囲気が特徴です。石神井池はこの地域の大部分を占めており、建物の数は比較的少ないです。また、春になると石神井川沿いの桜を楽しむこともできます。駅から少し離れているため、バスの利用も便利なエリアと言えます。石神井公園駅だけでなく杉並区内の駅までもバスが出ているので利用可能です。

ただし、このエリアは川に近いこともあり、大型台風の際には警報が発令されることがあります。そのため、住む際には十分な情報収集と注意が必要です。防災意識を持ちながら生活することが重要です。

石神井公園周辺:石神井町6丁目

新築住宅

6丁目は、私たちの事務所が位置する場所であり、石神井公園駅から徒歩で約5~15分程度の範囲にあります。商店街を通り抜けた先に広がるエリアで、静かな住宅街が広がります。豪華な邸宅が立ち並ぶエリアとなっており、高層建築物はほとんど見かけません。商業施設も少ないため、買い物に出る際には商店街まで足を運ぶ必要があります。全体的に住宅街が広がるため、静かで穏やかな環境が特徴です。石神井公園にも近いので、のんびりと自然を堪能して過ごしたい方にはおすすめのエリアです。通勤通学には、北側富士街道は吉祥寺方面へのバス利用が可能です。ただ富士街道は道が狭く自転車は走りにくいです。そのため、住宅街を通って走行することをおすすめします。西側の大通りは阿佐ヶ谷駅行のバスが出ているため杉並区へのアクセスも便利です。さらに石神井警察署があり治安も良いです。

 

石神井公園周辺:石神井町7丁目

公園を歩くファミリー

7丁目は、石神井公園駅西側で徒歩5分~15分のエリアです。南側に富士街道が通っているので、石神井公園駅や吉祥寺方面へのバス利用が可能でとても便利です。駅から離れているエリアでは公園も近いので自然を堪能できます。虫取り網を持って子供と歩いているファミリーをよく見かけます。また近くにマクドナルドがあるので遊んだ後は利用できます。駅に近いエリアは商業施設が充実しているので便利です。ただ線路からも近いので騒音が気になる方は、よく検討された方が良いと思います。

石神井公園周辺:石神井町8丁目

建売住宅と注文住宅

8丁目は、石神井公園駅から離れているエリアで、全体的に住宅街となっています。駅から離れているエリアは4丁目よりも大泉学園駅寄りになりますので、より日常的に大泉学園エリアの商業施設を利用する機会が増えてくるかと思います。石神井公園駅と大泉学園駅の間に位置しているので、どちらの良いところも日常的に楽しめるのは魅力の一つかと思います。

まとめ

柳澤敬太

1丁目から8丁目までの石神井町の特徴を紹介しました。それぞれのエリアには個性的な魅力があり、自分に合った暮らし方を見つける参考にしていただければ幸いです。自然を愛する方には公園や池に近いエリアがおすすめですし、都心へのアクセスや商業施設の充実が重要な方には駅周辺のエリアがピッタリです。

ぜひ、自分にぴったりの石神井町のエリアを見つけ、心地よい生活を楽しんでください。

 

また弊社では、石神井町の不動産情報を取り扱っています。

住宅購入や売却を検討されている方は

こちらの情報もご参考にしていただければ幸いです。

※練馬区不動産情報はこちらから