賃貸物件と住居の購入!40代にとってのメリットと購入時の検討事項を解説

賃貸物件と住居の購入!40代にとってのメリットと購入時の検討事項を解説

40代以降のライフプランを考えるうえで、住居を賃貸物件にするか、自身で購入するかでお悩みの方もいらっしゃるでしょう。
賃貸物件に住み続けたときと住居を購入したときで、それぞれどうなるかを確認すれば、向いているほうを判断しやすくなります。
そこで今回は、40代で賃貸物件を選んだときと住居を購入したときのメリットにくわえ、住居を購入するなら考えたいことも解説します。

40代以降は賃貸物件に!住居の購入を選ばないときのメリット

40代以降は賃貸物件に!住居の購入を選ばないときのメリット

40代以降の住居に賃貸物件を選んだときのメリットは、以下のとおりです。

住み替えが簡単

賃貸物件のメリットは、同じ場所や住居に住み続ける必要がないことです。
住居が自身の持ち家ではないため、転勤など引っ越したい事情ができたときは、簡単に住み替えられます。
40代以降は、ライフスタイルが変わりやすい時期です。
新たに結婚する、子どもが生まれる、高齢になった両親と同居するなど、さまざまなケースが考えられます。
住居において望ましい広さや間取りなどは、ライフスタイルによって変わるため、40代以降にどのような住居を選ぶかは悩ましい問題です。
しかし賃貸物件なら、そのときどきの状況に応じて簡単に住み替えられるため、住居とライフスタイルのミスマッチをあまり心配しなくて良くなります。

住居の維持費を支払う必要がない

賃貸物件では家賃の支払いを求められますが、住居の維持費は負担する必要がありません。
住居にかかる維持費とは、物件に課せられる固定資産税、マンションの管理費や修繕積立金などです。
これらの費用は、物件の所有者が負担するものであり、賃貸物件では大家さんが支払います。
入居者は基本的に家賃を支払うだけで良く、浮いたお金は生活費や教育費などに回せます。
また、経年劣化で設備が壊れたときなどに、修繕で突発的な出費が発生する心配がなくて安心です。

資産価値の低下を気にしなくて良い

住居の資産価値は、築年数を重ねるほどに下がっていくものです。
もし住居を購入するなら、資産価値が今後どのように下がっていくかを考えておく必要があります。
しかし、賃貸物件は大家さんの所有物なので、築年数を重ねてどれだけ資産価値が下がっても、入居者には関係ありません。
資産価値の低下が入居者のほうでも気になったときは、別の賃貸物件へと住み替えれば良いだけです。
資産価値の低下を気にすることなく、気軽に生活できるのは、賃貸物件のメリットです。

40代で住居を購入!賃貸物件を選ばないときのメリット

40代で住居を購入!賃貸物件を選ばないときのメリット

40代で住居を購入するときのメリットは、以下のとおりです。

住宅ローンの返済後には負担が軽くなる

住居を購入すると、住宅ローンの返済で負担がかかるものです。
しかし、返済がすべて終われば、経済的な負担は軽くなります。
住宅ローンの返済後にかかるのは、固定資産税や修繕費などの維持費のみであり、ほかに必要な費用はないからです。
賃貸物件では、入居を続ける限り家賃の支払いが必要です。
この点に比べると、自身で購入した住居は、長い目で見れば負担が軽いといえます。

住居が自身の資産になる

購入した住居は、やがて自身の資産になります。
一方の賃貸物件は、どれだけ家賃を支払っても所有権は得られません。
支払い総額でいえば、賃貸物件と住居の購入で、大きな差は見られないことがあります。
しかし、最終的に住居が資産として手元に残る点は、自身で購入したときのメリットです。
返済を終えて住居が自身の資産になると、住む場所には困らなくなります。
誰かに追い出されたり、住宅ローンの返済や家賃で家計が苦しくなったりするリスクはなくなり、老後を迎えたときに安心です。

リフォームが可能

自身で購入した住居なら、個人の意思で自由にリフォームできます。
賃貸物件では室内に傷をつけないよう配慮する必要がありますが、自身の住居なら棚を新たに備え付けるなど、造りを適宜変更して構いません。
どのようにリフォームできるかは一概にいえないものの、たとえば既存の壁を取り払い、間取りを根本的に変えられる可能性があります。
ほかにも、室内をバリアフリーに変えるなど、さまざまな案が考えられます。
個人でのリフォームで住み心地を向上させられるのは、自身で住居を購入したときのメリットです。

一般的に住み心地が良い

販売されている住居は、設備面や品質面に優れていたり、選択肢が比較的豊富だったりするため、賃貸物件より住み心地が良いのも特徴です。
また、住み心地に関して気になる点があれば、個人でのリフォームによって解決できる可能性があります。
以上の点から、自身で購入した住居では、賃貸物件より快適に暮らせる傾向にあります。

40代で住居を購入するなら考えたいこと

40代で住居を購入するなら考えたいこと

先述のとおり、自身で購入した住居には、賃貸物件にはないメリットがあります。
しかし、住居は簡単に取得できるものではなく、40代で購入するなら事前に考えたいことがいくつかあります。

資金計画

住居を購入するなら、まず資金計画をしっかり立てなくてはなりません。
資金計画の選択肢には、現金一括と住宅ローンの2つが挙げられます。
現金一括を選べば、多額のローンを背負わずに済み、利息の支払いも避けられます。
しかし、住居の購入で多額の資金を使う形になり、貯金が減ってしまう点には注意が必要です。
自己資金だけで住居を購入するなら、貯金がどれだけ残るかをチェックしましょう。
たとえ自己資金だけで購入可能だったとしても、貯金がほとんど残らないのは、やや危険です。
住居の購入後に病気や怪我で働けなくなったときなどに、家計が破綻しかねません。
住居を購入できるほどの貯金があっても、住宅ローンの利用は適宜検討しましょう。
40代で住宅ローンを利用するときのポイントは、できるだけ早く借り入れすることです。
住宅ローンは、80歳までに完済するように定まっているのが一般的です。
少しでも早く借り入れすれば、40代でも返済期間に余裕が生まれやすくなります。

老後も住みやすいかどうか

40代で住居を購入するなら、老後も住みやすいかどうかを考えておくことが大事です。
年齢から考えて、これから購入する住居で老後を迎えることになりやすいからです。
老後の住みやすさを左右するポイントには、まず室内のバリアフリー環境があります。
老後は足腰が弱り、住居に段差があると暮らしにくくなるため、バリアフリーに対応している住居が望ましいといえます。
また、足腰が弱ると、遠くまで外出するのが難しくなるものです。
そこで、将来の負担を少しでも軽減できるよう、駅や病院の近くなど立地の良い住居を選んでおくのがポイントです。

誰のために必要な住居なのか

40代で住居を購入するなら、誰のために必要な住居なのかを一度考えたいところです。
望ましい住居の条件は、誰に向けた住居なのかで変わります。
自身一人のために住居を購入するなら、現在考えているライフプランなどをもとに、住居の造りや住宅ローンの返済計画を決めて問題はありません。
一方、家族のための住居なら、設備や内装などの条件は、家族の希望をふまえて決める必要があります。
住居の希望条件を具体的に決めるにあたり、まずは誰に向けた住居なのかをしっかり考えましょう。

まとめ

40代で賃貸物件を選ぶと、ライフスタイルの変化にあわせて柔軟に住み替えられたり、住居の維持費を支払う必要がなくなったりします。
住居を購入すると、住宅ローンの返済後には負担が軽くなり、さらに住居が自身の資産として手元に残ります。
40代で住居を購入するなら、適切な資金計画、老後の暮らしやすさ、誰のための住居なのかを考えておきましょう。