新築祝いのお返しとは?のしの書き方やタブーとされることを解説
念願のマイホームとして新築一戸建てを購入した後は、引っ越し準備などに忙しい毎日を送ることになります。
この時期に忘れないようにしたいのが、いただいた新築祝いに対するお返しです。
そこで今回は、新築祝いのお返しとはどのようなものなのか、のしの書き方とタブーとされることを解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
練馬区の売買マンション一覧へ進む
新築祝いのお返しとは
新築祝いをいただいた場合、お返しをすることがマナーです。
まずは、新築祝いのお返しがどのようなものなのかとともに、お返しで気を付けたいマナーを見てみましょう。
新築祝いとは
新築祝いとは、新築のマイホームに引っ越したタイミングで、家族・親戚・友人などから送られるものです。
新築祝いとして送られるものとしては、祝儀袋に入った現金のほか、スイーツやインテリア用品などがあります。
新築の内祝い
新築祝いのお返しは、新築の内祝いとも呼ばれます。
この新築祝いのお返しとは、新築のマイホームへ引っ越したタイミングでいただいた新築祝いに対する返礼です。
引っ越し祝いと似た意味を持ちますが、新築の一戸建てやマンションなどで生活を始めることに対するお祝いであり、新生活への船出とともに、マイホームの完成を祝う意味があります。
新築祝いのお返しはどのようなことをする?
新築祝いのお返しと聞くと、返礼品を贈ることをイメージされるかもしれません。
実は、新築祝いのお返しに込められた本来の意味は、新築のマイホームに招いておもてなしをすることです。
新築祝いのお返しでは、新築祝いをくださった方を完成したばかりのマイホームに招き、室内をお披露目することになります。
お披露目会では、簡単なルームツアーをしたり、食事やお茶とともに和やかな時間を過ごしたりしましょう。
また、お招きしたゲストが帰るタイミングでは、引出物として1,000円ほどのお菓子などをお持ち帰りいただくのが一般的です。
新築のお披露目会に呼べない場合は?
さまざまな事情から、新築祝いのお返しとして、新築のお披露目会をおこなわないことがあります。
また、新築のお披露目会を開催したとしても、新築祝いをくださった方全員が参加できないことは珍しくありません。
このように、新築祝いのお返しでお披露目会でのおもてなしができない場合には、内祝いとして心のこもったギフトを贈りましょう。
新築祝いのお返しとして品物を贈るマナー
新築祝いをいただきお返しを贈る場合、渡す時期は受け取ってから1~2か月後が良いでしょう。
引っ越してすぐのタイミングで新築祝いをいただくと、引っ越しの後片付けなどに追われて、なかなか新築祝いのお返しまで手が回らないものです。
新築祝いを贈ってくださった方もそうした事情をご存じとはいえ、遅すぎるお返しは好ましくありません。
忘れられたと思われないように、早めにお返しの品を選ぶことが大切です。
また、新築祝いのお返しにかける金額は、いただいた新築祝いの2分の1から3分の1程度が目安となります。
ただし、両親や親戚などから高額な新築祝いをいただいた場合であれば、3分の1を下回っても問題ありませんので、金額にこだわらず喜んでもらえる品物を選びましょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
練馬区の売買マンション一覧へ進む
新築祝いのお返しにおけるのしの書き方
新築祝いのお返しは、適切な時期に適切な金額でおこなうことがポイントです。
ここからは、実際に新築祝いのお返しを贈る場合に迷いやすい、のしの書き方をチェックしましょう。
のしの選び方は?
新築祝いのお返しに使うのしとは、内祝いの品物にかける紙のことです。
のしには水引が付いていますが、新築祝いのお返しに用いられるのは、5本または7本の蝶結びとなります。
カラーは紅白が一般的ですが、金銀のものでも良いでしょう。
新築祝いのお返しに紅白の蝶結びが選ばれるのは、何度繰り返されても良い慶事であるためです。
ほどいた後にふたたび結び直せる蝶結びは、こうした何度あっても喜ばしいお祝いごとに使われます。
のしには何を書く?
のしには、表書きと名入れが必要です。
のしの中央には結び切りの水引がありますので、そのうえに表書きとして「新築内祝」としたためましょう。
また、水引の下には、新築祝いのお返しを贈る側である自分の名前を記載します。
自分の名前はフルネームのほか、名字だけとすることがあります。
新築祝いのお返しの包み方は?
新築祝いのお返しを購入する場合、内のしにするか尋ねられる場合があります。
内のしとは、お返しの品物に直接のしをかけたうえで、全体を包装紙で包むものです。
相手へお祝いの品を贈るならば、包装紙のうえにのしをかける外のしを選びますが、お返しであれば控えめな内のしがおすすめです。
お礼状の書き方は?
新築祝いのお返しには、お礼状を添えるのが一般的です。
お礼状の内容は相手との関係によって変わりますが、頭語や時候のあいさつを取り混ぜて、丁寧に気持ちを伝えることが大切です。
お礼状の冒頭には、拝啓・謹啓といった頭語を使い、お返しを贈る時期に合わせて季節のあいさつを述べます。
さらに、新築祝いとしていただいたお礼とともに、新築祝いの品物が素敵であるといった文章を添えると良いでしょう。
お礼状の最後は、あいさつとともに、敬具・謹言といった結語で締めましょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
練馬区の売買マンション一覧へ進む
新築祝いのお返しでタブーとされていること
新築祝いのお返しについて、のしとお礼状の書き方をチェックしたら、最後に内祝いでタブーとされていることを押さえておきましょう。
金額がわからないようにする
新築祝いのお返しは、贈る相手によるものの、基本的に金額がわかる品物はタブーとされています。
相手から新築祝いとして現金をいただいたとしても、お返しで現金を贈ることは避けましょう。
また、金券も現金と同様に金額がわかる品物ですので、新築祝いのお返しに選ぶことは避けたいものです。
内祝いに使われることが多いカタログギフトは、相手には選べる商品の金額がわかりにくいため、タブーとはされていません。
縁起の悪いものを避ける
新築祝いのお返しとは、お祝いに対するお返しであるため、縁起の悪い品物はタブーとされています。
具体的には、葬儀の香典返しに用いられることが多い日本茶は、お祝いに対するお返しには向いていません。
また、包丁・ナイフ・はさみといった刃物は断ち切る道具であることから、縁を切るにつながる縁起が悪い品物です。
両親に贈る新築祝いのお返しとしておすすめなのは、好みに合った食品や消耗品などです。
また、親戚に贈る新築祝いのお返しは、家族構成や生活環境を両親に確認したうえで、食器やカタログギフトを選ぶと良いでしょう。
さらに、友人に贈る新築祝いのお返しに悩んでしまうならば、相手が自由に選べるカタログギフトとするのがおすすめです。
お返しのワードは避ける
新築祝いのお返しに添えるお礼状を書く場合、お返しのワードはタブーです。
いただいたお祝いに対してお礼をすると書いてしまうと、義務から内祝いを贈っていると捉えられてしまいます。
もともと新築の内祝いには、お返しの意味はありません。
相手からお祝いをいただいていないとしても、親しい方を招いて新築のお披露目をすることが内祝いですので、お返しと記載することはタブーです。
お返しの品を贈ると書くのではなく、「心ばかりのお品をお贈りいたします」と書きましょう。
お礼状の中心となるのは、いただいた品物に対する感謝と感激の言葉です。
内祝いの品を贈るとの文言は、お礼状の最後にシンプルに記載すると良いでしょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
練馬区の売買マンション一覧へ進む
まとめ
新築祝いのお返しとは、新築祝いをいただいたことに対するお礼で、自宅に招いてお披露目をおこなうほか、内祝いの品物を贈ることがあります。
新築祝いのお返しに使うのしは、紅白で蝶結びの水引を使うのが一般的です。
このほかに、新築祝いのお返しには、金額がわかる品物・香典返しで使われる日本茶などのタブーがあります。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
練馬区の売買マンション一覧へ進む