Vol.51 防災にうるさい 9 月

2023年09月21日

防災にうるさい 9 月

こんにちは︕お世話になっております。ゾーホームの柳澤です。

9 月と言えば防災の 日ですよね︕いつ災害が起こるか分からないため、

我が家も防災対策をしっかりと⾏っています。

⾷料、連絡⼿段、避難場所などを息子に教えています。

 

しかし、息子はな ぜこんなに防災に取り組む

必要があるのか理解していないようでした。

過去の災害の 教訓を次世代に伝えないと、

その重要性が薄れてしまいます。

 

そこで、今からちょうど 100 年前の関東大震災の教訓を

息子に伝えることを決意し、色々と調べました。

 

関東大震災は 1923 年に東京周辺を襲った大地震で

10 万人以上の人々が亡くなったそうです。

多くの犠牲 者は地震後の⽕災によるものでした。

 

さらに、私の地元である静岡県東伊⾖町の

隣町では津波が発⽣し、 150 人以上の人々が亡くなったとのこと。

私はこのことを知りませんでした。

子供の頃には災害から 70 年 以上が経過していたため、

その記憶が薄れていたのかもしれません。

 

このような身近な場所の歴史を学んで、

息子に真剣に話をしました。

それでも「地震とか怖くないから 大丈夫」と言って

私の話を真剣に聞きません。

 

しつこく何度も息子に話していますが

「うざい。めんどう くさい。面白くない。」と言ってきます。

私も子供の頃、息子と同じ気持ちで

災害の話を聞いていたのかも しれません。

だから地元の災害のことも覚えてないのかも…

 

ネット記事で「子供の頃は、防災を面白おかしく学ばせるべき」

といった内容を⾒たことがありますが、

私はいつでも真剣に取り組むことが大事だと思っています。

 

災害は突然起こります。

そんな非常時に、家族がそばにいるとは限りません。

そばにいなければ、私は何もしてあげられません。

 

だから今から未来の息子を助けられるように、

9 月は防災についてうるさく言い続けることが大事だと思いました。

 

万一の時に、「お父さんからうるさく言われてた」と

思い出してくれたらいいなと思っている今日この頃です。 

 

編集後記

最後までお読みいただきありがとうございます。

さて、今月の柳澤通信はいかがだったでし ょうか︖

最近は真夏の暑さもやわらぎ、⾍が大量に出てきています。

そして、蛾をよく⾒ます。

 

私はゴキ ブリやカナブンといった⾍にはとても強いのですが、

蛾だけは受け⼊れることができません。

苦⼿な理由 はむき出しの羽です。

 

ゴキブリ、カブトムシ、カナブンは

羽が収納されているのに、

なぜ蛾はむき出しなのでしょうか︖

「翼をください。」といった歌がありますが、

私には全く理解できません(笑)。